トピックス

2018 / 04 / 13  18:59

深爪の治し方!健康的でキレイな爪を育てる7つのケアと予防法

深爪の治し方!健康的でキレイな爪を育てる7つのケアと予防法

今回は、深爪の治し方をご紹介します。ついつい爪を切りすぎてしまう。爪を噛む癖のせいで爪が…。そんな習慣のせいで深爪に悩まれていませんか?

 

深爪になると見た目も良くないし、コンプレックスに感じている人も多いと思います。さらに深爪が深刻化すると手術が必要になるケースもあります。

そうなる前に、今回ご紹介するケアと予防法を試してみて、キレイな爪を育てましょう!

深爪の治し方!健康的でキレイな爪を育てる7つのケアと予防法

① 深爪とは?

深爪とは、指先の皮膚および爪床を露呈するほど爪を切ってしまった状態のことを言います。爪床は、毛細血管が集積する部分であり、外傷及び感染に敏感で、深爪とはそれを露呈することとなります。

では、これが一体なぜ問題となるのでしょうか。

深爪によって、化膿性爪囲炎(ひょう疽)と呼ばれる炎症がおこります。早期の場合は、消毒と塗り薬で対処できますが、数日放置してしまった場合、最悪爪の一部や全てを除去しなくてはなりません。

こうなると、爪を除去した際に投与する麻酔が切れた後は激痛に襲われ、爪床が赤く腫れ上がる事があります。また爪を全て除去してしまった場合、完全に再生するまでいびつな爪が伸びる事があります。

このように、たかが深爪と思いきや、悪化してしまった場合は想像以上の痛さなど計り知れない苦労が待っています。

では、この深爪、何が原因となるのでしょうか。

② 深爪の原因

(1)爪を噛む

爪を噛む癖がある人は気がつくと噛んでしまっていたり、緊張状態であると噛んでしまったりします。

治せるのであれば治した方がいい癖ではありますが、心因性の場合も多くあるようなので、場合によっては心療内科などの受診をしてカウンセリング等を受ける事も必要となりそうです。

(2)爪を短く切る習慣がある

爪の切り方一つとっても、深爪になってしまう原因となります。爪を短く切りすぎると、少し曲がっている爪の先端が爪の横の皮膚に食い込みます。

この傷が小さく自然治癒すれば問題ないのですが、炎症を起こすうちに、浮腫→圧力→炎症のサイクルが進行して、巻き爪となってしまいます。

深爪になると巻き爪になる可能性が高くなります。

③ 深爪の治し方

深爪をそのまま放置すると、指先が爪より盛り上がって角質化してたこのように固くなります。

常に爪先がむずがゆくなるため、ついいじってしまう、噛んでしまうの繰り返しが起こります。

そして爪が徐々に変形していく怖いものです。こうなる前に適切な処置を行って、深爪を治して行きましょう。

その1:ネイルサロンに相談する

爪の専門家に相談してみましょう。深爪の矯正というものがあります。スカルプチャーと呼ばれるアクリル樹脂でできた人工爪(付け爪)を自分の爪の上に貼付ける矯正方法です。

定期的にケアをしなければなりませんが、見た目はきれいだし、自分の爪を触ろうと思っても人工爪があるので触れません。

深爪をすぐに改善したい方におすすめの方法です。

ただ、この矯正法を行っても、爪を噛むという癖は治さない限り、噛んでしまうので注意が必要です。

その2:自分で手入れをする

深爪をしてしまった爪は、弱くなってしまっている可能性があります。

薄かったり、割れやすいことも多々ありますので、自宅で出来るケアを行って爪を強くしていきましょう。

ベースマニキュアを塗って、次にトップコートを塗ります。このように爪の補強を行い、爪を伸ばしていきます。

そして、程よく伸びたら爪を横一線に切りそろえて、角の部分だけ切り落とします。そのとき、常に指先を清潔に保つ事と、保湿が大切になります。

指先は、外部の刺激を多く受ける場所ですので、ハンドクリームなどの保湿剤、木綿手袋などでしっかり保護してあげましょう。

その3:噛む癖の酷い人は専門医を訪ねる

先にも書きましたが、爪を噛む癖は「自傷行為」に分類されるため、専門医への受診をおすすめします。

現在、心療内科でのカウンセリングはとても身近なものとなり、普通の内科と同じように受診しやすい雰囲気になっています。

ぜひ一度、爪を噛むというその行為を見直してみませんか?もしかしたらとても簡単に抜け出せるかもしれません。「たかが深爪で、心療内科?」と思わずに専門家に受診しましょう。

④ 予防方法

その4:爪の切り方

正しい爪の切り方は、丸く切らず、四角に切り、爪先はまっすぐに。

少しずつ切って形を整えるようにしましょう。「もう少し切りたい!」と思うくらいがちょうどいい長さです。

その5:爪を噛まない方法を見つける

深爪の原因が爪噛みが原因の方は、カラーマニュキアを付けてみたり、付け爪を付けてみるなど、爪を噛むときに思いとどまるような工夫が必要です。

指先に軽くテーピングを巻いておくのもおすすめです。

その6:指先の保護および保湿

深爪によって傷つけられた皮膚が感染を起こさないようにするために、先述しましたが、清潔に保つこと、保湿をする事は大切になります。

深爪の予防と同時に、傷に強い指先にしていくことも必要です。

その7:爪を作る栄養素を積極的に摂取する

動物性タンパク質は爪に弾力性をもたらし、植物性タンパク質は爪を丈夫にします。またビタミンAは薄い爪を固く丈夫にしてくれます。

その他、カルシウムやミネラルも積極的に取り入れたい栄養素となります。

バランスのいい食事は体によいとされていますが、結果として爪にもいい影響を及ぼす事は言うまでもありません。

まとめ:「深爪の治し方7つのケアと予防法」

いかがでしたか?「深爪の治し方」をテーマにご紹介させていただきました。

最後にもう一度7つのケアと予防法について確認してみましょう。

その1:ネイルサロンに相談する

その2:自分で手入れをする

その3:噛む癖の酷い人は専門医を訪ねる

その4:爪の切り方

その5:爪を噛まない方法を見つける

その6:指先の保護および保湿

その7:爪を作る栄養素を積極的に摂取する

いかがでしたか?単なる「深爪」と言っても、症状が進行するととても怖い結果が待っています。

原因も物理的なものから、心理的なものまでありました。

どの場合も、専門家に相談するのが良さそうです。

たかが深爪と思う事なく、積極的に治す意識を持つようにしたいですね。

2018 / 04 / 12  18:58

最新ネイルで周りと差をつける!海外で大人気のブロッキングネイル

シーズンなどに合わせて、次々に新しいネイルデザインが登場していますが、今話題の「ブロッキングネイル」はご存知ですか?海外で人気となっているブロッキングネイルについてそのデザインも合わせてご紹介します♪

1.ブロッキングネイルって?

 

  

今、海外で大人気の最新ネイルデザイン「ブロッキングネイル」。

「ブロックネイル」とも呼ばれています。

ブロッキングネイルとは、その名前の通り、ブロック柄をモチーフにしたネイルデザインのこと。

シンプルなデザインのため、組み合わせる色を変えるだけで色々な表情を楽しめるのが特長です。パステルカラーを使ってポップに仕上げたり、モノトーンで統一してクラシカルに仕上げたり。

色合いを変えればどんなオールシーズン使えるネイルデザインなんです♪

 

2.ブロッキングネイルデザイン集

 

 

それでは、実際にブロッキングネイルにはどんなデザインがあるのか、ご紹介します。

 

春にぴったり!パステルカラーのブロッキングネイル

 

  

パステルカラーのポップなブロッキングネイルは、春の装いにぴったりの最旬デザイン♪

ベースはホワイトとクリアカラーでシンプルにするのがくどくならないポイントです。

ブロック柄を分けるラインをゴールドで引くことで、より大人の女性らしい指先になっていますね。

フレンチネイルをちょっと変えてブロッキングネイルに

 

  

ブルーと水色、少しグレーがかった水色の3色を使った、一見クリアネイルの上にネイルカラーを乗せた簡単フレンチネイルですが、ワンポイントでブルーと水色のブロックを作り、ブロッキングネイルに。

ブロッキングネイル初心者さんにおすすめしたい、シンプルなのにおしゃれ度の高いデザインです。

 

いかがでしたか?

ブロッキングネイルは、オールシーズン使える万能デザインです。

 

2018 / 04 / 11  15:31

春の足元を準備!足の爪は「歯ブラシ」を使ってしっかりケアしよう☆

 

汚れが溜まりやすい足の爪!臭いの原因にも



春に向けて準備!足の爪は「歯ブラシ」を使ってしっかりケアしよう

手の爪は目に入りやすく、マニキュアを塗ったりジェルネイルなどをしている方も多いので、日頃からケアをしている場合が多いのではないでしょうか。
しかし、足の爪は手の爪に比べると、目が行き届きにくく、ついついケアを忘れがちです。

春が来て暖かくなってくると、オープントゥパンプスやサンダルを履く機会も増え、足の爪が目立つようになるので、キレイな足元をキープしたいですよね!

見落としがちな足の爪は、ニオイの原因になることもあります。
足の爪は、古い角質や靴下のホコリ・汗や皮脂などの汚れが垢となって溜まりやすい場所です。
さらに、湿度があるので、雑菌がとても繁殖しやすいと言われています。

毎日入浴していても、サッと洗うだけでは、汚れが落とし切れていない可能性がありますので、しっかりケアをしてあげることが大切です。
そこでご紹介したいのが、「歯ブラシ」を使った簡単ケアです!

「歯ブラシ」を使った、簡単な足の爪のケア方法!



春に向けて準備!足の爪は「歯ブラシ」を使ってしっかりケアしよう

嫌な臭いの原因にもなる足の爪の汚れ。
汚れや垢が溜まりやすい場所なので、こまめに汚れを落とすことで、汚れの蓄積を防いであげましょう!
「歯ブラシ」を使うことで、簡単に爪の汚れを落とすことが出来ます。

(1)入浴か足湯をして足の皮膚を湿らせ、柔らかくしておく
(2)よく泡立てた石鹸で、足の指を優しく洗う
(3)柔らかめの歯ブラシを使って、爪の隙間の汚れや垢を掻き出すように、優しくブラッシングする
(4)洗い流したら、しっかりと水分を拭き取る
(5)オイルやクリームで、爪を保湿する

ケアを行う頻度は、2~3日に1回くらいのペースでOK。
爪に負担に掛からないよう、柔らかい毛質の歯ブラシを選びましょう。
歯ブラシではなく、爪ブラシでももちろん大丈夫です!

日頃から足の爪のケアを行い、自信を持てる清潔な足元をキープしましょう。

2018 / 04 / 09  16:03

new staff☆

この度on nailに新しいスタッフ
"IORI"が仲間入りしました(*^o^*)

ご予約お待ちしております!

2018 / 04 / 09  13:44

手が綺麗な人がやっている5つの習慣

「手や指がきれいな人」はどんなことをしているの?

style by 青柳枝里香 (ecouter)

 

手がきれいな女性は、所作が美しく見えたり洗練された上品な女性に見えます。

手は生まれ持ったものだから、変えることはできない…。そう思っていませんか?

今回は、誰でも真似できるきれいな手になる5つの方法をご紹介します。

 

 

①1年中ハンドクリームで保湿ケアをしている

style by 簑輪 拓 (people)

 

秋冬の乾燥する季節は、まめにハンドクリームを塗って保湿に気をつかう女性が多いかと思います。

しかし、暖かくなる春夏シーズンも、冷房や紫外線で手は乾燥しがち。

透明感があって潤いに満ちた綺麗な手の女性は、1年中ハンドケアを怠りません。

毎日リップクリームを持ち歩く感覚で、ハンドクリームを持参してみましょう。

持ち歩くのが面倒な方は、お家・オフィス・車など、それぞれの場所に置いておくと続けられそうです。

 

関連アイテム

Aesop(イソップ)
レスレクション ハンドバーム

 

おしゃれ女子に人気のAesop。

べたつかないのに保湿力が高く、

フレグランス並みににいい香り♡

 

 ②爪の長さ・かたちにこだわっている

 

爪の長さは短すぎず、長すぎず。

指先ギリギリまで爪をカットすると、清潔感はありますが、指の長さまで短く見えてしまいます。

ほっそりと長い指に見せるために、2mm~3mmくらい長さを残しておくと指が長く見えるのでおすすめです。

爪のかたちは、滑らかにカーブを描くようにラウンド型に整えましょう。

 

関連アイテム

ガラス製爪ヤスリ 大小セット

 

口コミで人気のガラス製ヤスリ。

爪が割れにくくなって、仕上がりも綺麗。

 ③すっぴん爪 or 自爪風のネイルをしている

style by 秋田 理絵 (LOAVE OMOTESANDO)

 

おしゃれなジェルネイルや、個性的なデザインのネイルアートって可愛いですよね。

ただし、手をきれいに見せたいのであれば、おしゃれネイルはグッと我慢。

爪磨きやオイルでツヤツヤに仕上げれば、いつでも抜かりのない綺麗なすっぴん爪という印象に。

細かいケアが苦手であれば、ツヤ持ちの良いトップコートや色付きトップコートを塗るのもおすすめです。

ささっと塗るだけで、ちゅるんと透明感のある自爪風ネイルに仕上がりますよ。

  

爪磨きをしなくても、

つやつやな自爪風の仕上がりに。

血色を感じる桜ピンク♡

 

 

CHECK!

 

 

④華奢なアクセサリーをつけている

 

ハンド・ネイルケアでベースを整えたら、次にアクセサリーの力を借りてみましょう。

細くて華奢なデザインのリングやブレスレットを付けることで、繊細な手もとに見せることができます。

何も身につけていない状態だと、手の大きさや指の太さに目がいってしまいますが、アクセサリーをプラスすることで、視線をそらしながら女性らしい手だと錯覚させることができるのです。

 

関連アイテム

 

phoebe

【K10】ブライトネスチェーンリング

 

繊細で華奢なチェーンリング。

指先をキラキラと上品に見せてくれます。

  

⑤手首を見せている

style by 青柳枝里香 (ecouter)

 

例えば、タートルネックを着た時に、首の短さや顔の大きさ・丸みが気になったことはありませんか?

首もとがほどよく開いた服の方が、首は細く長く顔もほっそり見えるかと思います。

これを手首にも応用して、ほどよく手首が見える袖丈が短めの服を選んだり、袖を2、3回巻いてロールアップしてみましょう。

 

関連アイテム

 

STUDIOUS

フォルテ ボリュームスリーブ ニット

 

1枚でおしゃれ見えするデザイン。

膨らみのある袖で、

手首が華奢に見えます♡

 

「すごい綺麗な手だね」って褒められちゃうかも♡

style by 山際加奈 (Laji)

 

きれいな手を手に入れる5つの方法をご紹介しました。

むずかしいケアをしなくても、女性らしさを感じるしなやかな手に近づけることはできます。

意外と見られることの多い手もと。ぜひ、参考にしてみてくださいね♡