トピックス

2018 / 05 / 14  21:14

大人の品は「手」に出る!誰でも「上品きれい」な手元になれる美ハンドメソッド

ケアを怠ってしまいがちな手にはシミやシワ、くすみなど年齢による老化が現れやすく、カサカサの手にはその人の生活感が現れてしまいます。手は人の目にもつきやすいので女性としてはなるべく上品な手元でいたいもの。そんな大人の品がでる手を日頃からいかにケアするかで手元の印象は大きく変わってきます。手に自信が無い人でもちょっとした一工夫で上品な手元になれる美ハンドメソッドをご紹介します。                        

                 
             大人の品は「手」に出る!誰でも「上品きれい」な手元になれる美ハンドメソッド

出典: unsplash.com

 

日頃から手のケアを意識して過ごしていますか?乾燥する冬の季節なら手はしっかりとケアをしていないと、あっという間にガサガサになってしまいます。特に冬場のお手入れは重要!!仕事や家事、水仕事で手を酷使している人でも日頃からちょっとしたケアを取り入れてみることで手は見違えるようにキレイになります。

ハンドケア編

手が乾燥しているとき

大人の品は「手」に出る!誰でも「上品きれい」な手元になれる美ハンドメソッド

出典:

 

ちょっとした隙間時間を利用してハンドマッサージをしましょう。オイルで手や指先のマッサージをすることで体が温まり血行が良くなります。そうすると手の血色が良くなりハリも出てきます。使うオイルはあまりベタつきが残らず保湿効果のあるものがおすすめです。頻度としては毎日マッサージをすることが理想的ですが、自分が無理なく続けられるペースで何よりも続けることが大切です。じっくりと手を労わってあげましょう。

どんなオイルがあるの?

スクワランオイル

大人の品は「手」に出る!誰でも「上品きれい」な手元になれる美ハンドメソッド

出典: www.instagram.com(@minne_official)

 

スクワランとは私たちの肌にもともとある潤い成分です。角質を柔らかくし乾燥による小ジワを目立たなくする効果があります。オイルとは思えないほどベタベタせず軽いつけ心地で、肌への浸透力にも優れたオイルです。

オリーブオイル

大人の品は「手」に出る!誰でも「上品きれい」な手元になれる美ハンドメソッド

出典: pixabay.com

 

オリーブオイルは栄養が多く含まれているため料理に使われることが多いオイルですが、実はハンドケアに使うことで美肌効果をもたらす万能なオイルなのです。オリーブオイルに多く含まれているオレイン酸が乾燥から肌を守ってくれるのです。乾燥を防ぐことでシワ予防にもなります。

ホホバオイル

大人の品は「手」に出る!誰でも「上品きれい」な手元になれる美ハンドメソッド

出典: www.instagram.com(@dahlia.dahli)

 

ホホバという植物の実や種から抽出された天然オイルです。人の肌にとてもなじみやすいオイルで肌を保湿しハリや潤いを与える効果があり、特に乾燥が気になる人にはおすすめのオイルです。

スウィートアーモンドオイル

大人の品は「手」に出る!誰でも「上品きれい」な手元になれる美ハンドメソッド

出典: pixabay.com

 

アーモンドの種子から抽出し化粧用に精製されたオイルで、肌にゆっくりと浸透し赤ちゃんにも使える刺激の少ない優しいオイルなので手、足、顔のケアに使えます。シワを抑える効果があり美肌効果にも優れています。オイルを少し温めてマッサージすることでより肌に浸透しやすくなります。

ハンドクリームでマッサージ

大人の品は「手」に出る!誰でも「上品きれい」な手元になれる美ハンドメソッド

出典: pixabay.com

 

オイルがなくても大丈夫。持っているハンドクリームを使って、ハンドマッサージをするということが大切です。ハンドクリームを常に持ち歩き、小まめに塗る習慣をつけましょう。ただ手に塗り込むだけでなく、ハンドマッサージをしながら塗り込むと血行が良くなって手が温まり保湿効果も倍増します。指の付け根から指先に向かって一本ずつていねいにマッサージし、爪の生え際にも刺激を与えて血行を良くしましょう。

保湿効果の高いシアバター

大人の品は「手」に出る!誰でも「上品きれい」な手元になれる美ハンドメソッド

出典: pixabay.com

 

シアバターは保湿に高い効果を発揮する天然由来の植物性油脂です。肌馴染みもよくシアが配合されているハンドクリームは乾燥対策に優れており、肌に塗り込むだけで長時間高い保湿効果が続きます。乾燥がひどい人にはシア配合のハンドクリームがおすすめです。

爪のケア編

爪のお手入れは念入りに

大人の品は「手」に出る!誰でも「上品きれい」な手元になれる美ハンドメソッド

出典:

 

爪のケアには伸びた爪を切る以外にも切った爪の形を整えることや、甘皮の処理、爪表面の保湿など普段怠りがちなケアがあります。爪切りで切りっぱなしの爪よりも、そのあとにやすりを使って爪の形を整えておくだけでも手の清潔さが増します。

爪がすぐ割れてしまう人には

大人の品は「手」に出る!誰でも「上品きれい」な手元になれる美ハンドメソッド

出典:

 

爪は肌と同じで乾燥します。きちんとオイルケアをして保湿するだけでも潤いのある爪になります。ネイルオイルを塗ることで保湿効果だけでなく爪にオイルが浸透し強く美しい爪を作ります。また、乾燥によるささくれにもネイルオイルは効果的です。

華奢な手元を作る上品なネイルカラー

大人の品は「手」に出る!誰でも「上品きれい」な手元になれる美ハンドメソッド

出典: www.instagram.com(@umerinail)

 

上品でキレイな手元を演出するにはネイルカラーが重要です。濃い目のネイルよりも、淡い色のカラーの方がシンプルでかつ女性らしい上品さを引き出します。

ピンクベージュ

大人の品は「手」に出る!誰でも「上品きれい」な手元になれる美ハンドメソッド

出典: www.instagram.com(@umerinail)

 

どんな手にでも肌馴染みのよいカラーがヌーディーピンクです。派手にならずほんのりと色づく落ち着いた色味ですが、塗るだけで手元の印象が一気に華やかになります。

ピンクベージュ

大人の品は「手」に出る!誰でも「上品きれい」な手元になれる美ハンドメソッド

出典: www.instagram.com(@umerinail)

 

大人の女性の雰囲気が出るのがピンクベージュ。ピンクが持つ華やかさだけでなく、そこにベージュの色味があることで上品さが増します。

ベージュ

大人の品は「手」に出る!誰でも「上品きれい」な手元になれる美ハンドメソッド

出典: www.instagram.com(@yun_pom_)

 

ベージュのヌードカラーは一見地味になってしまいそうなカラーのように思いますが、実は一番肌の色をキレイに見せる上品カラーです。目立たずオシャレにさせるのがベージュのネイルです。

グレー

大人の品は「手」に出る!誰でも「上品きれい」な手元になれる美ハンドメソッド

出典: www.instagram.com(@cinontio_nail)

 

淡いグレーカラーはパールやストーンを使わないシンプルなベタ塗りのワンカラーでも十分決まるカラー。シックで大人っぽい雰囲気を出すのであれば外せないのがグレーです。

ネイルが出来ない場合

大人の品は「手」に出る!誰でも「上品きれい」な手元になれる美ハンドメソッド

出典:

 

ネイルができない場合であれば、爪磨きをするだけでも手を十分キレイに見せることはできます。誰でも簡単にお手入れできるアイテムがネイルバッファーです。バッファーで爪を磨くだけでクリアネイルをした様な光沢のある爪になりますよ。

爪の形が気になってネイルには抵抗が……

大人の品は「手」に出る!誰でも「上品きれい」な手元になれる美ハンドメソッド

出典: www.instagram.com(@cinontio_nail)

 

ネイルには興味があるのに爪が短い、爪の形が丸いなどのコンプレックスでネイルをすることに抵抗がある人にもおススメのカラーは肌の色に馴染むナチュラルカラーです。中でも淡いベージュやピンクは短めの爪にでもよく合います。薄い色味ではありますが、どんな人にもきちんと感を持たせ好印象を与えるナチュラルカラーから始めてみてはいかがでしょうか?
大人の品は「手」に出る!誰でも「上品きれい」な手元になれる美ハンドメソッド

出典: www.instagram.com(@cinontio_nail)

 

いかがでしたか?今までカサカサだった自分の手を、ちょっとひと手間加えてケアをしていくことで、だんだん手がキレイになっていき自分にも少し自信が持てるようになると思います。手に女性の美しさが現れると、自然と心にも余裕が生まれるなど内面にも良い効果をもたらしますよ。
2018 / 05 / 12  15:49

人見知りを克服するには? 爪との関係。


髪や服装など、自分に自信のもてる場所をつくるといいそうです。

なかでも、爪はいつも自分で見ることが出来るパーツです!

無意識に自分に自信がつきます。

 

マニキュアとは
マニ=手

キュア=お手入れ

のことなんです。

 

 

これは 男性 女性 年齢 関係なく

お手入れをすると

「ウキウキした」

「テンションがあがる」

 

この感覚 わかります v(。・ω・。)ィェィ♪

 

爪をキレイにするとは? 
整えることですよね(^-^)
派手に装う事ではないのです。

爪を長く伸ばしたり、

絵を描いたり キラキラパーツを付けたりすることとは
また違うのです。
 

もちろん、カラーやデザインを楽しむ事で気持ちが華やかになったり、明るくアップします。
「爪のお洒落」 

周りのネイルユーザー様を見ていても、間違いありません。
これは、爪をお手入れしてからのステップ、オプションだと私は思っています。

でもですね、
よく耳にする言葉は、
「私は、爪が短くて長く出来ないから・・・」
「仕事で色が塗れないから・・・」
「・・・だから、ネイルが出来ない。 我慢している。」

これらの言葉は、いつも私をちょっと寂しくさせる言葉なんです。
ライフスタイルは 皆さん 人それぞれ
長くしたり、色を塗ることが大切なのではないのです。

 

「整える」 なんですよね!

 

 

番組内では、ティッシュ配りの実験もしていて

お手入れ前と後の、ティッシュ配りの成果を比較しています。




無意識に自分に自信がつき
積極的になり
堂々と人と接することが出来るとのコメントも。




 

人見知りじゃないから そんなのわからない?
一度試しに
ネイルを整えてみてはいかがでしょうか(^-^)

はたして どんな気持ちの変化があるでしょう?

2018 / 05 / 11  16:10

足の爪を綺麗にするお手入れ方法。どこでも裸足になれる足に!

手の爪は日頃からケアをしたり、マニキュアを塗ったりと気を付けている女性が多いと思います。

しかし、足の爪はというとそこまで目が届かず、サンダルやミュールを履く時期が近づくと慌てて足の爪のケアを始めることはありませんか?

ケアを使用と思ったら、足の爪が変色していたりボロボロになっていることもあります。

また、爪の表面がデコボコになっていて焦ってしまうこともあります。

足の爪も手の爪同様、常にケアをしてあげることが大事です。足の爪のケアの基本は、爪の切り方や爪を清潔に保つことです。

 

 

必見!爪の形を整える足の爪の切り方とお手入れ方法

足の爪のケアは、爪を切るだけではなく足の爪のお手入れ方法も大事です。

足の爪は頻繁に切る必要がないので、爪を切ることと一緒に、ケア方法を知っておくことも大事です。

足の爪のケアはしてあげると、ボコボコの爪も綺麗に戻せるかもしれません。

その1.爪のトラブルを避ける正しい足の爪の切り方

足の爪を切る時、とにかく短くすればいいと思っている人がいます。しかし、切り方を間違えると巻き爪や爪の変形に繋がるので注意が必要です。

誰でも簡単にできる爪の切り方は、次の方法です。

【爪の正しい切り方】

 

  1. 爪を切る前に足を温めて爪を柔らかくする。入浴後は爪が柔らかくなっているのでおススメです。
  2. 足の爪はスクエアカットがベストです。まずは横に真っ直ぐ爪をカットします。
  3. 角の尖っている部分を足の指にそって少し丸みをつける

爪の正しい切り方 0711-1

爪の長さは、長くても短くてもよくありません。指先と同じぐらいの長さにすると爪が変形することもほとんどありません。

スクエアカットにする時、難しいのは尖っている部分に丸みをつけるところです。爪切りで丸みを付けようとすると、切りすぎる可能性があります。

真っ直ぐに爪を切るところは爪切りを使い、丸みをつける部分は爪やすりを使って少しずつ整えていくと綺麗に丸みがついていきます。

その2.爪の伸び方に影響も?足の爪も甘皮処理が必要

手の爪の甘皮処理はしていても、足の爪の甘皮処理はしていない人も多いと思います。

足の爪の甘皮は硬いため、そのままにしておくと綺麗な爪が生えなくなる場合もあります。

また、甘皮部分に垢が溜まると爪のニオイや爪水虫に繋がることもあるので、処理しなくてはいけません。

【簡単にできる甘皮処理方法】

 

  1. 足を温めて甘皮を柔らかくする。入浴後や足湯などの後にすると簡単に剃りできます。
  2. 爪と甘皮にキューティクルオイルを塗る
  3. ネイル用オレンジスティックやネイルプッシャーを使い、甘皮を爪の根元に向かって押していく
  4. 甘皮が多い場合は、余分なものをニッパーで取り除く。

甘皮は無理やり取り除くと皮膚を傷めてしまう可能性があります。

また、甘皮を押していく時も力を入れると甘皮を取り過ぎたり、皮膚に炎症を与える場合もあるので注意しましょう。

その3.爪の表面にできたデコボコはバッファーを使う

爪の表面にできたデコボコは、爪やすりを使うと削りすぎることがあります。

そのため、爪表面専用の用具を使って手入れをします。使うものは、手の爪のお手入れと同じもので大丈夫です。

【手入れに必要な道具】

  • バッファー
  • シャイナー

バッファーは、爪の表面のデコボコを削るために使います。

バッファーの画像

バッファーにはグリッド数というものが表記されていますが、この数字が大きいほどバッファーの目が細かくなります。

足の爪のデコボコであれば、150くらいで綺麗に仕上げることができます。

シャイナーは、爪の表面を磨くものです。最近は、バッファーとシャイナーが一緒になったものが販売されているので、そういった商品を選ぶと簡単です。

シャイナーの画像

【爪表面のデコボコの取り除き方】

 

  1. バッファーで爪表面を少しずつ削っていく。最初に目の粗いもので磨き、目の細かいものを使って仕上げる。
  2. 爪表面がフラットになったら、シャイナーで磨く。

バッファーを使って爪表面を削る時、力を入れて磨くと必要以上に爪が削れてしまいます。

一気に爪を削ってしまうと、微調整ができなくなるので力を入れずに少しずつ削っていくようにしましょう。

また、目の粗いもので簡単に削った後、細かいもので少しずつ平らにするように磨いていくと爪の表面も綺麗になります。

バッファーで削った後にシャイナーで磨きますが、シャイナーは爪表面を削るものではありません。

シャイナーで爪表面をフラットにすることはできないので、爪表面はバッファーで仕上げましょう。

その4.爪を整えたら爪を綺麗に洗って清潔に保つ

足の爪を洗うケアは常日頃行うことも大事ですが、爪を切ったり表面を整えた後は削りカスなどが爪の隙間に残る可能性があります。

爪を切った後、爪表面を磨いた後は、必ず爪を洗うようにしましょう。

爪を洗う時に使うのがブラシですが、爪の隙間の汚れを落とすのに便利なのが歯ブラシです。

爪に負担をかけないよう、柔らかい毛の歯ブラシを選ぶようにしましょう。また、小回りがきくように子供用の歯ブラシなどを使うと洗いやすくなります。

【爪の洗い方】

 

  1. 足をしっかりと濡らして爪周りを柔らかくする
  2. 石鹸やボディソープを泡立て、泡を歯ブラシにつける
  3. 甘皮部分だけではなく、爪やその隙間などを丁寧に洗う
  4. 洗い終わったらよく洗い流す
  5. 乾いたタオルで、爪や指、指の間などを綺麗に拭く
  6. 爪にオイルやクリームを塗り、保湿をする

綺麗に爪を洗っても、その後に水分が残ったままだと雑菌や細菌が繁殖してしまいます。

洗った後は、しっかりと足の水気を取ってあげることが大事です。また、爪の保護のために必ずオイルやクリームを塗って爪を保湿してあげましょう。

この爪洗いのケアは毎日する必要はありません。しかし、爪の間には垢や靴下などの繊維や雑菌が残っているので、2日に1回、もしくは3日に1回程度行うのがベストです。

お手入れと同時に足の爪の表面にできるデコボコを予防しよう!

足の爪のデコボコは、表面を削って綺麗にすることはできます。

しかし、お手入れをしても予防をしなくては、また同じようにデコボコの爪になってしまいます。

足の爪がデコボコにならないよう、日頃から予防をしておくことが大事です。

その1.爪に良いものや栄養に偏りが出ないような食事に気を付ける

足の爪に出る横溝は、栄養の偏りによって出ることもあります。

特に女性の場合、貧血や亜鉛欠乏症によって爪に症状が出ることが多いので、食事に気を付けることも大事です。

綺麗な爪にするためには、次のような栄養素や食品を積極的に摂取するようにしましょう。

たんぱく質 鶏肉、卵、大豆製品、牛乳など
ビタミン類 緑黄色野菜、果物、魚類、大豆製品など
亜鉛 貝類、卵、豚レバー、牛肉など
鉄分 大豆製品、小松菜、レバー、ほうれん草など

亜鉛や鉄分は貧血や亜鉛欠乏症を予防するため、またたんぱく質やビタミン類は健康的な爪を生やすためやツヤを与える働きがあります。

その2.爪に圧迫を与えないような靴選びをする

足の爪に溝ができる原因の1つに、爪への圧迫があります。先の尖った靴や足に合わない靴を履き続けると、爪を圧迫することでダメージを与えてしまいます。

靴を履いて「指が痛いな」と感じるものは避け、なるべく足先や爪に圧迫を与えない靴を選ぶようにしましょう。

仕事の関係でヒールなどを履かなくてはいけない場合、仕事がない時や締め付けないような靴を履くなど常に締め付けた状態にしないことが大事です。

その3.足の爪はこまめに洗って清潔に保ち、保湿をしっかり行う

足の爪を切る時、足の爪をケアすることはありますが日頃はあまり気にしていない人が多いです。

しかし、足の爪は上記でも記載しましたが、垢が溜まったり圧迫されることで変形したり病気になってしまいます。

そうならないためにも、常に足の爪は洗って清潔にしてあげなくてはいけません。

また、爪が乾燥すると縦溝ができやすくなるため、保湿をしっかりとしてあげることも大事です。

足の爪はお手入れをすれば綺麗になる

サンダルやミュールを履く時期になると、足の爪もオシャレにネイルをしたくなります。

しかし、爪がデコボコだったり汚いとそういったオシャレもできなくなってしまいます。

今、爪が汚くてもしっかりとお手入れをすれば綺麗な爪を取り戻すことはできます。足元のオシャレを楽しみたい女性は、しっかりと足の爪もお手入れしましょう。

見られていないと思っても、つま先が見える靴を履いていると案外注目されていますよ。

2018 / 05 / 10  15:53

お客様ネイル☆フットワンカラー

フットのお客様ネイル( ^ω^ )

どちらもワンカラーコースです!

ブログ画像ブログ画像 
お色は2色までお選びいただけますので
好みのお色で是非お試し下さいね♪

サンダルの季節になってきたので
足元もオシャレを楽しんでください(*≧∀≦*)

2018 / 05 / 10  15:51

IORI限定クーポン\(^o^)/

ブログ画像こんにちは☆
onnailです(^_^)

IORI限定クーポンのご紹介です!
フレンチ各種やタイダイ、手書きフラワーなどなど...
今ならhotpepperにて4500円でご案内できます☆

是非お試しください\(^o^)/